資格試験の受験を終えました

9月から取り組んでいた「マンション管理士」と「管理業務主任者」の資格試験ですが、11月24日、12月1日と2週連続の日曜に無事受験を終えました。(試験結果はあまり無事じゃありませんが(^^; )

マンション管理士受験会場
マンション管理士試験
管理業務主任者受験会場
管理業務主任者試験

結果の方は、各予備校が公表している予想解答による自己採点で、マンション管理士が37点、管理業務主任者が42点ということで、管理業務主任者はマークミスさえなければ合格ラインに達していると思いますが、マンション管理士の方は微妙なラインで、来年1月7日の発表まで待つしかない状況となりました。

合格基準点に関しても各予備校が予想を出しているのですが、それによると37+ー1点という予想が多く、ワンチャン狙える点数だけにヤキモキしながら年末年始を過ごさなければいけないという最悪なパターンです。

試験日が年末近くで合否発表が年明けというパターンは行政書士試験と同じですが、基準点に達すれば必ず合格という絶対評価の行政書士試験と違って、今回の試験はどちらも上位何%が合格という相対評価の試験なので、何点取れば合格できるのかということは正式な発表があるまで分からないというのが辛いところです。

私の場合、どうしても仕事で必要な資格というわけでも有りませんので、その分気楽といえば気楽ではありますが、今回受験を勧めていただいたのは仕事上のお客様なので、その方に合否はお知らせすることになるでしょうから、「残念ながら落ちました」と報告するのもカッコ悪いですし、それなりにプレッシャーはありました。

できれば「当然合格しましたよ、余裕ですよ…」って言いたいですから(^^;

3ヶ月間ありがとう

今回使用したテキスト類の廃棄

今回の資格試験挑戦に使用したテキスト、過去問集です。学習は主に移動中や外出先での待ち時間などを利用したので持ち歩きやすいように分冊して製本し直していますが、使用したテキスト類は以下の3冊です。

「管理業務主任者」の受験対策としては、ヤフオクで購入した2年前の一問一答問題集だけです。

前述した通り、仕事で必要な資格というわけでもありませんし、今回不合格だったとしても再度挑戦するつもりはないので、使用した教材はまとめて廃棄しました。

マンション管理士基本テキスト
マンション管理士過去問
管理業務主任者問題集

今回の2資格の受験に要した費用はトータル 27,582円で、詳細は以下の通りでした。

マンション管理士テキスト3,080円
マンション管理士過去問集2,750円
管理業務主任者問題集(古本)180円
マンション管理士受験料9,717円
管理業務主任者受験料9,175円
受験交通費2,680円
合計27,582円

受験を終えて

マンション管理士については不合格という可能性も高いのですが、今回2つの資格試験に挑戦したことで「マンション管理」に関しての基本的知識は学ぶことができたので、今後相続財産にマンションがある場合など、お役に立てることがあるかもしれません。

仕事柄常に知識のアップデートは必要なので、日々勉強する時間は取っているのですが、資格試験の受験を前提とした勉強というのは、仕事とはまた違った苦労があって、特にモチベーションを維持することに苦戦しました。結局この辺りの詰めが甘く学習不足が原因で、今回のように合格基準点に届くかどうか微妙というギリギリのラインで終わってしまった原因だと思います。

仕事と違って、やらなくても現実的に困るようなこともありませんし、特に学習の後半はこれまで知らなかったことを知ることができるといった楽しみもなく、ただひたすら過去問を繰り返し知識の定着と暗記という「作業」になってしまうので、ここをどう自分を鼓舞して取り組めるかが重要になってきます。

私の場合、個人事業主でいわばフリーランスのような身ですから、会社勤めや主婦などの方に比べれば比較的自由になる時間は多く、その分学習に当てる時間もと取れる環境にありますが、試験を終えて今振り返ってみると結局学習時間が圧倒的に足りず基礎となる学習が不十分だったと反省しています。

資格試験に挑戦するにあたって、学習時間を確保することは大切ですが、それは根本的な問題ではなく、いかにモチベーションを維持するかということが大切で、そこさえしっかりしていれば時間はつくれるものだと思います。(医師国家試験や司法試験などになればまた別でしょうが)

今現在何らかの資格試験に挑戦されている方や、これから挑戦してみようと考えている方がおられましたら、ぜひ今一度「何のためにその資格に挑戦するのか」を明確にしてみてください。少なくとも今回私が受験した「マンション管理士」「管理業務主任者」レベルの試験であれば、最後までモチベーションを維持して取り組むことができれば3ヶ月の学習期間があれば十分合格できる試験だと思います。

無事合格できた暁には、もう少し具体的に私がやった学習方法や「こうすればよかった」等といったことも記事にしたいと思います…