2023年2月10日 / 最終更新日時 : 2023年2月10日 TOBITA office 遺言・相続 遺言する”能力”とは 遺言書を作成するのに、特別な資格や誰かの許可が必要になることもありません。原則誰でもいつでも自由にすることができます。 とはいえ、10歳の小学生の書いた遺言書が法的に有効か?というと、そういうわけにも行きません。民法96 […]
2023年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年2月10日 TOBITA office 遺言・相続 「遺言・相続」と「民法」 わたしたちを取り巻く社会には守らなければならない決まり(ルール)が数多く存在し、そうした決まり(ルール)の親玉のような存在として『法律』があります。また、一口に法律といっても2,000種類ほどありますが、日常生活の中で最 […]
2023年2月3日 / 最終更新日時 : 2023年2月2日 TOBITA office 遺言・相続 相続時に揃えるべき戸籍は? 戸籍を極める(5) 「戸籍を極める」の第5回目です。 前回、次回は「日本の戸籍制度の変遷」についての記事を予定している旨お伝えしましたが、よくよく調べてみるとこれがなかなか微妙な問題(政治的且つ信条的)も抱えていて、この […]
2023年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年2月2日 TOBITA office 遺言・相続 戸籍を「出生から死亡までさかのぼる?」 戸籍を極める(4) 「戸籍を極める」の第4回目です。 今回は、遺言書の作成前や相続が開始された際に、出生から現在(死亡)までの戸籍が必要となる理由と、それにより、どういうことが起こるのかを説明したいと思います。 戸籍をさ […]
2023年1月30日 / 最終更新日時 : 2023年2月2日 TOBITA office 遺言・相続 戸籍には何が記載されている 戸籍を極める(3) 「戸籍を極める」の第3回目です。 今回は、そもそも戸籍には『何が記載されているか』を、実物の戸籍に近いサンプルを使って説明したいと思います。 戸籍に記載される事項 戸籍に記載される事項は『戸籍法』第1 […]
2023年1月27日 / 最終更新日時 : 2023年1月29日 TOBITA office 遺言・相続 戸籍の種類 戸籍を極める(2) 「戸籍を極める」の第2回目です。 今回は戸籍にはどんな種類があるのかを書いてみたいと思います。 「謄本」と「抄本」 戸籍を請求する際、請求の種類に「戸籍謄本」と「戸籍抄本」があるので、どちらにしたらよ […]
2023年1月25日 / 最終更新日時 : 2023年1月29日 TOBITA office 遺言・相続 知っているようで、実はよく知らない「戸籍」 戸籍を極める 遺言書の作成時や相続の発生時に必ずと言ってよいほど出てくる『戸籍』 『戸籍』という言葉を知らない人いないと思いますが、実際に戸籍をじっくり読んだことのある人は、そう多く無いと思います。 住民票と違って、日常 […]
2023年1月20日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 TOBITA office 遺言・相続 「これダメ!」遺言書を書かない3つの理由 遺言書の作成を検討されてみてはどうかとご提案させていただいた際に、もっとも多い反応が以下の3つです。 わが家にはモメるほどの財産がないから大丈夫 このブログでも以前『争族の火種は資産金額の多寡ではない』という記事に書きま […]
2023年1月18日 / 最終更新日時 : 2023年1月16日 TOBITA office 遺言・相続 「相続させる」と「遺贈する」の違い 遺言により、特定の法定相続人に特定の財産を取得させようとする場合、「相続させる」と書くのと、「遺贈する」と書くのでは財産を取得させるものの範囲、対象不動産の所有権移転登記手続き、放棄の手続きに違いがあります。 相続させる […]
2023年1月16日 / 最終更新日時 : 2023年1月13日 TOBITA office 遺言・相続 公正証書遺言の検索システム 亡くなった母から「遺言書を作って公証役場に預けてあるから…」と聞いていたが、その場で「いつ、どこの公証役場へ…」と根掘り葉掘り聞くのも躊躇われてそのままにしてしまい、いざその時になって仏壇の引出やら何やら色々探したけど、 […]
2023年1月13日 / 最終更新日時 : 2023年1月13日 TOBITA office 遺言・相続 自筆と公正証書、どちらが正式な遺言書? 遺言書というと、人生の内でもそうそう書くようなものではないというイメージもありますが、確信犯的に複数の遺言書を書いているというケースもあります。 「あなたに私が死んだ後の財産は全てあげるという遺言を書いたわ」といって見せ […]
2023年1月11日 / 最終更新日時 : 2023年7月10日 TOBITA office 遺言・相続 遺言の種類「特別遺言」 以前このブログで「遺言には3種類ある」というタイトルで「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」について説明しましたが、今回はこの時に説明を省いた『特別遺言』について簡単に説明しておこうと思います。 遺言は大きく分 […]
2022年12月23日 / 最終更新日時 : 2022年12月21日 TOBITA office 遺言・相続 自筆遺言書をおすすめする理由 遺言書作成方法の種類 遺言書の作成方法は、大別して以下の2通りがあります。 遺言書の作成を考えた際、多くの場合「確実な遺言を残したい」という思いから公正証書遺言を選択されるようですが、自筆証書遺言書と公正証書遺言書では費 […]
2022年12月16日 / 最終更新日時 : 2022年12月16日 TOBITA office 遺言・相続 配偶者居住権のメリットとデメリット 配偶者居住権の要件 先ず、メリット、デメリットの前に確認しておくべき事として『配偶者居住権』を取得するには一定の要件があります。 『”配偶者”居住権』というくらいですから、被相続人の”配偶者”であることが大前提で、この場 […]
2022年12月15日 / 最終更新日時 : 2022年12月14日 TOBITA office 遺言・相続 配偶者居住権って、どんな権利? 配偶者居住権と配偶者短期居住権 『配偶者居住権』は、2018年7月成立の「民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律」により新設され、2020年4月1日に施行された制度で、遺産分割後の長期的な居住権に関するものですが、も […]
2022年12月14日 / 最終更新日時 : 2022年12月14日 TOBITA office 遺言・相続 遺留分?遺留分侵害額請求権? 遺留分とは 遺留分とは、法定相続人に保障される相続財産の一定割合のことです。 例えば、被相続人が、生前に相続財産の全てを宗教団体へ贈与してしまったり、愛人に相続財産を全て遺贈する旨の遺言書を作成していた場合でも、一定割合 […]
2022年12月13日 / 最終更新日時 : 2022年12月13日 TOBITA office 遺言・相続 数次相続と代襲相続は違います 『数次相続』と『代襲相続』を混同されている方がいらっしゃいましたので、その違いを説明してみたいと思います。 数次相続とは Aが死亡しBが相続人となったが、具体的な相続手続きが行われる前にBが死亡し、さらにBの相続が開始さ […]
2022年12月12日 / 最終更新日時 : 2022年12月11日 TOBITA office 遺言・相続 『法定相続情報証明制度』とは? 『法定相続情報証明制度』は、法務省民事局資料よると、以下のように説明されています。 『法定相続情報証明制度』とは、相続人が法務局(登記所)に必要な書類を提出し、登記官が内容を確認したうえで、法定相続人が誰であるのかを登 […]
2022年12月9日 / 最終更新日時 : 2022年12月3日 TOBITA office 遺言・相続 同居で親の介護をしてきたらその分遺産は多くもらえる? 夫に先立たれた母親が亡くなり、相続人が長男、長女、次男の3人であった場合で、数年前より認知症の症状が出てきた母を長女が引き取り療養看護をしていたとします。 長女にしてみれば、長年介護してきた自分は、めったに顔も見せなかっ […]
2022年12月8日 / 最終更新日時 : 2022年12月3日 TOBITA office 遺言・相続 相続手続きには戸籍が必要 被相続人(亡くなった方)の預貯金を相続により受け取るために必要となる手続きでは、以下の2つの理由から被相続人と相続人の戸籍謄本が必要となります。 預貯金を受け取る人が被相続人の相続人であるかの確認 預貯金の受け取りが相続 […]