2025年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月10日 TOBITA office 遺言・相続 未成年の子がいる現役世代こそ遺言書が必要 未成年の子どもがいるということは、おそらくまだ現役世代ということでしょう。この年代ですと、自分に万一のことがあっても遺された子どもが困らないよう、生命保険に入っている人は多いと思いますが、遺言書を書いたという人はほとんど […]
2025年3月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月1日 TOBITA office 遺言・相続 「夫婦二人きりなので相続で揉めることはない」は危険! 相続というと「配偶者や子どもに自分の財産を引き継ぐもの」という考えが前提にあるため、そこでの揉め事は「子ども同士が互いに自分の取り分を巡って争いになる」というパターンを連想されることが多いようです。 実際”争族”といわれ […]
2025年2月15日 / 最終更新日時 : 2025年2月15日 TOBITA office 遺言・相続 異母兄弟が相続人となる場合 異母兄弟がいる場合の相続には以下の2パターンがあります。 自分が亡くなった場合 自分の財産を異母兄弟が相続するケースは、自分が独身であるか、又は結婚はしているが子どもがなく、両親や祖父母も既に亡くなっているという場合に限 […]
2025年2月8日 / 最終更新日時 : 2025年2月8日 TOBITA office 遺言・相続 配偶者の連れ子と養子縁組した後、その配偶者と離婚した場合 令和4年度内閣府男女共同参画局のデータによると、未成年の子どもがいる離婚件数は、全体の約6割を占めていて、婚姻の約4件に1件が再婚となっています。こうしたデータからも、連れ子を伴っての婚姻というのも少なくないと思われます […]
2025年2月1日 / 最終更新日時 : 2025年1月30日 TOBITA office 遺言・相続 婿養子が亡くなった場合の相続 養子縁組が成立し、新たな親子関係が成立すると、それ以前の親子関係は消滅すると勘違いされている方もいるようですが、普通養子縁組では「縁組後も元の親子関係は存続したまま」となります。
2025年1月5日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 TOBITA office 遺言・相続 1月5日は遺言の日 会社勤めの方は明日からお仕事という方も多いと思います。帰省先や旅行先から本日帰路につくという「ギリギリ満喫派」もいらっしゃるでしょうが、「今日は一日家でゆっくりして明日からまた頑張ろう」という方が多いのではないでしょうか […]
2024年12月29日 / 最終更新日時 : 2024年12月29日 TOBITA office 遺言・相続 遺言書作成「まだ早いは禁物」大切なのは健康寿命 クリスマスイブの24日付けで、厚生労働省が「健康寿命の令和4年値について」を公表しました。 健康寿命とは、介護などの必要がなく健康的に生活できる期間を指し、厚生労働省は3年ごとに全国の約20万世帯を対象に調査していますが […]
2024年8月14日 / 最終更新日時 : 2024年8月14日 TOBITA office 遺言・相続 お墓の相続について 「盆暮れ正月」という言葉があります。お盆の季節と年末、お正月を列挙した語で、帰郷して家族と過ごす期間などを指す際に使われます。 お盆は地方によっても異なりますが、今週いっぱいお盆休みということで、まさにお盆休み真っ只中と […]
2024年8月4日 / 最終更新日時 : 2024年8月4日 TOBITA office 遺言・相続 投資信託を相続させる遺言書 新NISAが開始されたことをキッカケに今年から投資信託を始められたという方も多いと思いますが、直近の株価暴落で「あぁ〜、やっぱり投資なんかに手を出すんじゃなかった」と嘆いているじゃないでしょうか? このブログで投資につい […]
2024年6月27日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 TOBITA office 遺言・相続 行方不明の相続人がいる <失踪宣告> ”行方不明”などというと、ドラマの世界の出来事で現実にはめったにないことのように思われるかもしれませんが、警察庁が今月公表したデータによると、昨年度の行方不明者数は84,910人にもなります。 相続手続きを進めるためには […]
2024年5月21日 / 最終更新日時 : 2024年5月21日 TOBITA office 遺言・相続 「相続放棄」と「相続分の放棄」 ひとによって事情は様々ですが、法律上相続人の地位(法定相続人)にありながら、相続手続きには一切関わりたくない。遺産もいらないし、他の相続人と顔を合わせるのも嫌なので、相続は放棄したいというケースもあります。 「相続放棄」 […]
2024年5月11日 / 最終更新日時 : 2024年5月11日 TOBITA office 遺言・相続 遺産分割協議前に預貯金の払戻を受けるには 遺産分割前における預貯金の払戻制度 相続が開始された場合、被相続人(亡くなられた方)名義の口座から払戻を受けるには、原則として相続人全員による遺産分割協議が必要になります。すぐに分割協議が整い協議書が作成できればよいので […]
2023年12月16日 / 最終更新日時 : 2023年12月31日 TOBITA office 遺言・相続 年末年始は遺言書に向き合う絶好のタイミング この年末年始は「遺言書」と向き合ってみるというのはいかがでしょう。 おめでたいお正月に自分の死後の事を考えるなんて縁起でもないと思われるかもしれませんが、新たな年への期待や抱負に思いを馳せることの多いお正月だからこそ、不 […]
2023年11月8日 / 最終更新日時 : 2023年11月9日 TOBITA office 遺言・相続 相続した預金口座はいつ凍結される? 今朝方、私のスマートホンに以下のようなショートメールが届きました。 確かに私は「三菱UFJ銀行」に口座を所有していますが、銀行からSMSでこのような通知が来ることはありえないのですぐに詐欺メールだと判断して削除しましたが […]
2023年10月30日 / 最終更新日時 : 2023年10月29日 TOBITA office 遺言・相続 自筆証書遺言書における財産目録作成時の注意点 相続法(民法)改正により、自筆証書遺言書においても財産目録については遺言者が自筆することを要せず、パソコン等による作成、遺言者以外の者による代筆、不動産の登記事項証明書や預貯金の通帳コピー等を添付する方法が認められました […]
2023年10月23日 / 最終更新日時 : 2023年10月23日 TOBITA office 遺言・相続 遺産分割前に貸金庫にある現金の一部を持ち出すことはできるのか? そもそも預金ではなく現金そのものを貸金庫に入れておくという人がどれほどいるのか甚だ疑問ですが、実際にあった例として100万円近くの外国紙幣が保管されていたという話を聞いたことがあります。 また、世の中には現物しか信用でき […]
2023年10月16日 / 最終更新日時 : 2023年10月16日 TOBITA office 遺言・相続 遺言書があれば内縁の妻も預貯金を払い戻せるのか? 特定財産の承継遺言の場合、原則として遺言で指定された相続人のみで払い戻し請求ができますが、内縁関係の妻の場合はどうなるのでしょう? 他の相続人や遺言執行者の協力なく、自分だけで払い戻し請求ができるのでしょうか? 具体的に […]
2023年9月15日 / 最終更新日時 : 2023年9月15日 TOBITA office 遺言・相続 自分でつくる遺言書 〜失敗しないための考え方・書き方〜 結論から先にお伝えしますが、失敗しない遺言書を作成するコツは… 作成する目的を明確にし、シンプルな遺言書にする! これを意識しないで作成した遺言書は、自分の思いがうまく伝わらなかったり、余計なトラブルを誘発したり、せっか […]
2023年9月8日 / 最終更新日時 : 2023年9月4日 TOBITA office 遺言・相続 全く交流のない異母兄弟のいる遺産分割協議 父親がなくなり相続が発生したが、父には離婚歴があり前妻との間に(認知された)子供もいたが、全く交流が無い場合、遺産分割協議はどうしたらよいでしょう? 日本の離婚率は35%前後で、3組に1組が離婚しているということらしいの […]
2023年9月3日 / 最終更新日時 : 2023年9月4日 TOBITA office 遺言・相続 仲の良かったきょうだいがなぜ相続で揉めるのか 「あれほど仲の良かったきょうだいが相続で揉めてしまった」 というはなしはよく聞きますし、実際の事例としても少なくないようです。 対立を生みやすいのは『特別受益』と『寄与分』 きょうだい間で遺産分割の話し合いをする際に、対 […]